2014年12月12日金曜日
ボイスサンプル制作
本日1本目のプログラムは、ボイスサンプル制作。
明日の声優さんを目指すクライアントさんとの現場でした。
神宮前レコーディングスタジオでは、その道を目指す学生さんでも手が届く料金設定で、ボイスサンプルなどを収録するためのプラン、「ナレーションレコーディングプラン」を展開しております。
【神宮前スタジオ ナレーションレコーディングプラン】
http://www.elekitel.net/na_rec.html
様々なオーディションの各規定に合わせて、CD-RやMP3ファイルを作成するプランです。
高品質なボイスサンプルの制作の依頼なら、神宮前レコーディングスタジオへどうぞ。
2014年12月1日月曜日
2015年2月分の予約受付を開始しました
2015年2月分の予約受付を開始しました。
12月分・2015年1月分のご予約も承ります。
■予約状況の確認: http://www.elekitel.net/book.html
■お電話でのお問合せ :052-799-4471(デスク受付9:00~20:00)
■お問合せフォーム: http://www.elekitel.net/mail.html
■メールでのご予約 : recording@elekitel.net
12月分・2015年1月分のご予約も承ります。
■予約状況の確認: http://www.elekitel.net/book.html
■お電話でのお問合せ :052-799-4471(デスク受付9:00~20:00)
■お問合せフォーム: http://www.elekitel.net/mail.html
■メールでのご予約 : recording@elekitel.net
2014年11月10日月曜日
録音スタジオを一人で占有
神宮前レコーディングスタジオは、時間貸切制の録音専門専用のスタジオです。
ご予約時間内は、クライアントさま方とエンジニアが、占有して使用できます。
「集中して作品制作をしたい」
「オーディションに送るための資料(ボイスサンプル)を録音したい」
「他の知らない人がたくさんいる場所はちょっと。。。」
という方々にも、多数ご利用いただいております。
画像は、オーディション用資料の制作にスタジオに来てくださったクライアントさまが、集中して作業なさっている瞬間をスナップ撮影した写真です。
神宮前レコーディングスタジオでは、音楽系だけではなく、ナレーション録音も低料金でサービスしております。どうぞご利用ください。
【神宮前レコーディングスタジオ ナレーション録音プラン URL】
http://www.elekitel.net/na_rec.html
2014年11月8日土曜日
センド・リターンで作り込み
本日1本目は、5時間レコーディングプランを利用してのプログラム。
画像は、シンガーソングライターであるクライアントさまが、お持込みのパラデータ(楽器ごとに書き出されたマルチ・データ)に、エレキギターをダビングしている作業風景写真です。
アンプは神宮前スタジオ利用料金に含まれておりますローランドJC120を使用。
センド・リターンで名器 TECH21 SansAmp Classicを挟み込んで音作りをされておりました。
後日、コーラスパートのレコーディングと、ミックスダウンを残すのみとなりました。
引き続き頑張ります。
【神宮前レコーディングスタジオ(旧名:エレキテル・レコーディングスタジオ)5時間レコーディングプランの詳細ページ】
http://www.elekitel.net/5h_rec.html
2014年11月3日月曜日
記憶と記録を作品として残す
本日は、ライブ・コンサートの出張録音。
名古屋市中区金山にあるカラオケスタジオのホールで行われた、ボーカル教室の発表会の生徒さんの歌唱とサポートするミュージシャンの演奏をライブレコーディングする現場でした。
神宮前レコーディングスタジオでは、ホール、会館、野外問わず、出張録音を承っております。
記憶とともに、記録を作品として保存するお手伝いなら、神宮前レコーディングスタジオにお任せください。
【神宮前レコーディングスタジオ(旧名:エレキテル・レコーディングスタジオ)出張録音の詳細ページ】
http://www.elekitel.net/travel.html
2014年11月2日日曜日
アルバム制作の初日
本日の現場は、アルバム制作のプログラム。
8時間レコーディングプランを利用して、5曲分のドラムとベースを収録。
画像は、ドラムとベースの同時録音作業中をスナップショットした写真です。
楽曲の土台となるパートですので、収録にはミュージシャン、エンジニアともども、細心の注意をはらいながら進行します。
ビートの縦の線はもちろん、後にオーバーダビングされる和音楽器の役割も考えつつ、ベースのピッチ、タムの音程感なども確認、修正しながら進行しました。
アルバム制作の初日は、独特の感慨があります。
健康に留意しつつ、引き続き頑張ります。
【神宮前レコーディングスタジオ(旧名:エレキテル・レコーディングスタジオ)8時間録音プラン】
http://www.elekitel.net/8h_rec.html
2014年11月1日土曜日
2015年1月分までの予約受付を開始しました
2015年1月分までの予約受付を開始しました。
11月・12月のご予約も承ります。
11月・12月のご予約も承ります。
■予約状況の確認: http://www.elekitel.net/book.html
■お電話でのお問合せ :052-799-4471(デスク受付9:00~20:00)
■お問合せフォーム: http://www.elekitel.net/mail.html
■メールでのご予約 : recording@elekitel.net
2014年10月26日日曜日
2014年10月25日土曜日
「エレキテル・レコーディングスタジオ」名称変更のお知らせを下記いたしました
現在の愛知県名古屋市熱田区花表町のスタジオ名称を、2015年1月1日から変更いたします。
加えまして、2014年11月1日に、新スタジオ名称の発表をweb、BLOG、SNSを通じて行い、その後公告物などを順次切り替えていく予定です。
加えまして、2014年11月1日に、新スタジオ名称の発表をweb、BLOG、SNSを通じて行い、その後公告物などを順次切り替えていく予定です。
スタジオの名称変更のみでございます。
スタッフ構成と、経営形態、組織変更はございません。
スタッフ構成と、経営形態、組織変更はございません。
1995年に愛知県名古屋市東区泉にて「エレキテル・プロジェクトスタジオ」として営業を始めて以来、愛着と思い入れがある名ですが、自分の意思が届かぬところで流行り廃りに組込まれるのは本意ではない、ということが正直な所感です。
当時からのロゴです。
当時からのロゴです。
自分の力でなんとかできることであれば状況は違うのでしょうが、今回この件は「名前」に関わること故、たとえ抗ったとしても(自分も含め)誰の益にもならぬことだと、納得しております。
しかも、自分も大好きな「芸事」に関わること。
明るく、かつ前向きに小さな決断をいたしました。
明るく、かつ前向きに小さな決断をいたしました。
今年の「流行語大賞」が楽しみですネ( ^ ^ )
さすがタイタン(好ましく思っている漫才コンビ、爆笑問題の所属事務所)。
個人的には、すこし嬉しくもあるのですが(苦笑)。
さすがタイタン(好ましく思っている漫才コンビ、爆笑問題の所属事務所)。
個人的には、すこし嬉しくもあるのですが(苦笑)。
何はともあれ、皆様より変わらぬご愛顧を受けてまわれるよう、引き続き精進いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2014年10月19日日曜日
秋の夜長とロックンロール
本日は、自分が参加しておりますバンド、THE CHAIN OF FOOLSのライブ。
ピアノ・オルガンの演奏仕事です。
会場は、久しぶりの 名古屋新栄 サンセットストリップ。
対バンは、SoulshineとDIGHTという、素晴
数年ぶりに演奏する楽曲もありつつの、楽しいライブにな
秋の夜長とロックミュージック。
お時間の合う方、どうぞ名古屋新栄サンセットストリップ
【名古屋新栄サンセットストリップ】
http://www.sonset-strip.com/
2014年10月9日木曜日
サウンドアーツ都立大スタジオに乗込みオペレーション
今週は、乗込みオペレーター仕事。
本日は、目黒区の「サウンドアーツ都立大」での録音作業です。
画像は、サウンドアーツのコントロールルームに持込み機材を設置した際を、スナップ撮影した写真です。
デジタルコンテンツにおける音楽制作の需要が、昨年よりも増えている実感があります。
本日の午後一発目は、レコーディングスタジオを撮影場所にした動画の、撮影を兼ねたセッションでした。
撮影隊に負けじと、レコーディング・チームも順調です。
引き続き頑張ります!
http://www.soundarts.jp/
2014年10月5日日曜日
狭いながらもプロスタジオ
本日の現場は、ホームグラウンドである エレキテル・レコーディングスタジオにて「8時間レコーディングプラン」でした。
画像は、いわゆるベーシック・リズム(ドラムス・ベース・バッキングギター)の同時録音作業中を、スナップ撮影した写真です。
狭いながらもプロスタジオ。
ギターアンプは別ブースで、ベースギターは定番ダイレクトボックスである カントリーマン TYPE85にてのライン収録で、ドラムスの多点マイクにサウンドが混入することなく、アイソレーションを保ったままクリーンに収録しております。
勢いのあるバンドサウンドをパッケージすることができました。
引き続き頑張ります!
【エレキテル・レコーディングスタジオ 8時間録音プラン】
http://www.elekitel.net/8h_rec.html
2014年10月3日金曜日
5時間ドラム・レコーディングプラン
本日2本目のプログラムは、ホームグラウンドであるエレキテル・レコーディングスタジオにて「ドラム・レコーディングプラ
ドラムスをマルチトラックで収録し、クライアントさまが
画像は、CR(コントロール・ルーム=音響調整室)から
快調にプログラムが進行しております。
だめよ〜ん。だめだめ。
引き続き頑張ります!
【エレキテル・レコーディングスタジオ ドラム・レコー
http://www.elekitel.net/
2014年10月1日水曜日
2014年12月分の予約受付を開始しました
2014年12月分の予約受付を開始しました。
10月・11月のご予約も承ります。
■予約状況の確認: http://www.elekitel.net/book.html
■お電話でのお問合せ :052-799-4471(デスク受付9:00~20:00)
■お問合せフォーム: http://www.elekitel.net/mail.html
■メールでのご予約 : recording@elekitel.net
10月・11月のご予約も承ります。
■予約状況の確認: http://www.elekitel.net/book.html
■お電話でのお問合せ :052-799-4471(デスク受付9:00~20:00)
■お問合せフォーム: http://www.elekitel.net/mail.html
■メールでのご予約 : recording@elekitel.net
2014年9月25日木曜日
エレキテルのマグカップ
エレキテル・レコーディングスタジオでは、折々で、スタジオのロゴが入ったグッズを作成しております。
今回の試作は、マグカップ。
岐阜県多治見市の陶器工場で、素敵に仕上げていただきました。
画像は、その試作品を撮影したスナップ写真です。
岐阜県多治見市の陶器工場で、素敵に仕上げていただきました。
画像は、その試作品を撮影したスナップ写真です。
今までのノベルティ・グッズとは製造単価が違いますが、思ったほどは、コストがかからないことは解りました。
お披露目は、次の節目にぜひ! と考えております。
【エレキテル・レコーディングスタジオ WEBSITE】
2014年9月17日水曜日
ただいま検聴中!
本日2本目の現場は、3時間ボーカルレコーディングプラン。
画像は、録れたてホヤホヤのテイクを、ヘッドホンで確認している、クライアント・シンガーさんの作業風景をスナップ撮影した写真です。
本日中にリードパートを録り終えるスケジュール。
引き続き頑張ります!
2014年9月14日日曜日
バンド活動はいつの時代も魅力的
上の画像は、ベーシックリズム(ドラム・ベース・バッキングギターでの、楽曲の基本となるリズムの収録)録音時のスナップショット。
下の画像は、ボーカル収録作業風景をiPhoneにて撮影した写真です。
バンド・ブームは、いつの時代でも、若い人の心を離さない様子。
盛り上がっているようですね。
へとへとですが( ^ ^ )本日もなんとか、お役に立った様子。
引き続きよろしくお願いいたします!
2014年9月13日土曜日
2014年9月7日日曜日
狭いながらもプロスタジオ
本日の現場は、8時間録音プランにて、バンドレコーディング。
画像は、ベーシック・リズム(ドラム・ベース・バッキングギター)の同時録音作業を、ドラマー中心にスナップ撮影した写真です。
狭いながらもプロスタジオ。
ベーシック楽器の同時録音の場合も、ドラムスのマイクに、他の楽器音が混入しないブース構成で、各楽器間のアイソレーションを保っております。
今回も、3曲、残すはミックスダウンのみ、となりました。
引き続き、頑張ります。
【エレキテルの8時間レコーディングプランURL】
http://www.elekitel.net/8h_rec.html
画像は、ベーシック・リズム(ドラム・ベース・バッキングギター)の同時録音作業を、ドラマー中心にスナップ撮影した写真です。
狭いながらもプロスタジオ。
ベーシック楽器の同時録音の場合も、ドラムスのマイクに、他の楽器音が混入しないブース構成で、各楽器間のアイソレーションを保っております。
今回も、3曲、残すはミックスダウンのみ、となりました。
引き続き、頑張ります。
【エレキテルの8時間レコーディングプランURL】
http://www.elekitel.net/8h_rec.html
2014年9月1日月曜日
2014年11月分の予約受付を開始しました
2014年11月分の予約受付を開始しました。
9月・10月のご予約も承ります。
■予約状況の確認: http://www.elekitel.net/book.html
■お電話でのお問合せ :052-799-4471(デスク受付9:00~20:00)
■お問合せフォーム: http://www.elekitel.net/mail.html
■メールでのご予約 : recording@elekitel.net
9月・10月のご予約も承ります。
■予約状況の確認: http://www.elekitel.net/book.html
■お電話でのお問合せ :052-799-4471(デスク受付9:00~20:00)
■お問合せフォーム: http://www.elekitel.net/mail.html
■メールでのご予約 : recording@elekitel.net
2014年8月30日土曜日
エレクトリック・ギターを、「ボウイング奏法」
先日の現場は、「5時間録音プラン」。
画像は、エレクトリック・ギターを、バイオリンの弓で、いわゆる「ボウイング奏法」している作業風景写真です。
アンプは、ローランドJC120。
マイクは、今回はシンプルにシュアーSM57にて一本勝負。
今回も、個性的なサウンドが収録できました。
嬉しい。
引き続き、よろしくお願いいたします!
【エレキテル・レコーディングスタジオ WEBSITE】
http://www.elekitel.net/
2014年8月14日木曜日
序破急
先日の現場は、エレキテル・レコーディングスタジオにて、お能の語りと謡を収録するプログラムでした。
マイクはノイマンU87aiを使用。
先生の、素晴らしいお声を収録することが出来ました。
【エレキテル・レコーディングスタジオ WEBSITE】
http://www.elekitel.net/
2014年8月8日金曜日
2014年8月3日日曜日
独特のプレゼンス感
本日の現場は、ボーカル・レコーディング1曲分と、3曲分のミックスダウン。
画像は、コンデンサーマイクであるノイマンU87aiを使用した録音作業風景を、スナップ撮影した写真です。
独特のプレゼンス感は、何物にも代えがたいウンド。
やはり、「定番」「スタンダード」になりえる理由が、名機にはかならずあるものですね。
【エレキテル・レコーディングスタジオ WEBSITE】
http://www.elekitel.net/
2014年8月1日金曜日
2014年10月分の予約受付を開始しました。
2014年10月分の予約受付を開始しました。
8月・9月のご予約も承ります。
■予約状況の確認: http://www.elekitel.net/book.html
■お電話でのお問合せ :052-799-4471(デスク受付9:00~20:00)
■お問合せフォーム: http://www.elekitel.net/mail.html
■メールでのご予約 : recording@elekitel.net
8月・9月のご予約も承ります。
■予約状況の確認: http://www.elekitel.net/book.html
■お電話でのお問合せ :052-799-4471(デスク受付9:00~20:00)
■お問合せフォーム: http://www.elekitel.net/mail.html
■メールでのご予約 : recording@elekitel.net
2014年7月31日木曜日
2014年7月11日金曜日
2014年7月6日日曜日
2014年7月5日土曜日
足掛け2年のボーカルレコーディングプラン( ^ ^ )
本日のプログラムは、ボーカル録音プラン。
すでに、マルチトラックに全楽器を収録済みの、本プログラム。
残すところ、リードボーカルのみとなりました。
インディーズで活動中の、大人のバンド ^ ^
無事、最後の作業であるボーカル・レコーディングが終了いたしました。
足掛け2年の製作期間をへて、ミックスダウン作業完了を迎えることができそうです。
エレキテル・レコーディングスタジオでは、作業最中のプロジェクト・ファイルをDVD-Rに保存し、クライアントにお渡しするプログラムも、承っております。
その保存DVD-Rをご持参いただけましたら、いつでも作業再開が可能な状態で皆さまをお迎えしておりますので、長期でレコーディング制作をお考えのクライアント様は、どうぞご検討くださいませ( ^ ^ )
2014年7月1日火曜日
2014年9月分の予約受付を開始しました
2014年9月分の予約受付を開始しました。
7月・8月のご予約も承ります。
■予約状況の確認: http://www.elekitel.net/book.html
■お電話でのお問合せ :052-799-4471(デスク受付9:00~20:00)
■お問合せフォーム: http://www.elekitel.net/mail.html
■メールでのご予約 : recording@elekitel.net
7月・8月のご予約も承ります。
■予約状況の確認: http://www.elekitel.net/book.html
■お電話でのお問合せ :052-799-4471(デスク受付9:00~20:00)
■お問合せフォーム: http://www.elekitel.net/mail.html
■メールでのご予約 : recording@elekitel.net
2014年6月30日月曜日
HIPHOPのMCレコーディング
本日の現場は、HIPHOPのMCレコーディング。
HIPHOPらしい機能的な装いで、軽やかに作業をされている最中を、スナップ撮影いたしました。
以下、個人的な意見ですが( ^ ^ )
HIPHOP作品の多くは、1960年代学生運動時のフォークミュージックやベトナム戦争時のロックミュージックが発信していた時代性や批評性を、現代まで維持した音楽文化だと感じております。
自己責任が取れることを「自由」と定義するならば。
HIPHOPは、現在においても、もっとも「自由」な表現形態のように実感しております。
若いアーティストが、声を大にして物を申す、ということは素晴らしい事。
引き続き、HIPHOPムーブメントを、応援いたします。
2014年6月24日火曜日
2014年6月18日水曜日
2014年6月16日月曜日
SVL 20周年記念CD ボーカル録音3日目( ^ ^ )
本日の現場は、ボーカリスト・ボイストレーナー Viviさんが主宰するボーカル・スクールのライブ「スーパー・ボーカリスト・ライブ」20周年記念CDの録音現場、一昨日、昨日に引き続きの最終日でした。
画像は、収録が終わり、くつろいでいる女性ボーカリストの皆さまを撮影したスナップ写真です。
構図は、ライブルーム(演奏・歌唱などの実演を収録するスタジオ)から、コントロール・ルーム(音響・音質などを調整するスタジオ)に向かって撮影されたものです。
奥に写っているのは、私め。
撮影に気付かず、必死で編集している様子。
四角い窓は、コーキングされた硝子を3重構造にしてあります。
今回のレコーディング・クールは、本日が最終日。
素晴らしいボーカルテイクが、収録できました( ^ ^ )/
後は、最終のミックスダウンを残すのみ。
引き続き、がんばります!!
2014年6月15日日曜日
2014年6月11日水曜日
2014年6月6日金曜日
ドラマーと歌ごころ
本日2本目の現場は、名古屋を中心に活動するハードロックバンド「 Fuel Pumps」のマルチトラック・データを編集するプログラムでした。
なんとか、無事、全5曲分を終了。
画像は、編集終了時の記念写真( ^ ^ )/
向かって左が、ドラマーの筒井さん。右が、ボーカリストの瑞樹さんです。
瑞樹さんは伸びやかでつやつやのスーパー・ハイトーンボイスの持ち主。
それだけでも必聴の価値がありますのに、加えて、ドラマーの筒井さん(コーラス担当)の声の素晴らしいこと!!
歌心あふれるドラム・プレイの源を、かいま見れた気がします。
ミニアルバム完成まで、残す作業は、ミックスダウンのみ。
引き続き、がんばります!!
2014年6月3日火曜日
ドクターマーチンのケア
この歳になっても、先輩のおっしゃることは絶大で( ^ ^ )
写真は、1994年来、自分の足元を固めてくれている靴、ドクターマーチン CORE 1925 5400 PW LACE SHOEのメンテナンス終了時の画像です。
自分より年上(私は1965年生れで、数えで49歳)の女子(先輩)からお勧めいただいた、名古屋市千種区の靴修理SHOP「伊山靴修理店」で修理いたしました。
「りょーえーくん。伊山靴修理店は、間違い無い修理をされるので、よろしければ一度寄って来てごらんなさい。」
の、言葉を信じ、行ってまいりました。
あっさり、すっきりとした、都会的な修理工房のたたずまい。
いっぺんで、大好きになりました。
「大好きなものを、丁寧に使う」
物事の原理原則を、再確認させていただきました。
WEBSITEを、シェアいたします。
【伊山靴修理店 WEBSITE】
写真は、1994年来、自分の足元を固めてくれている靴、ドクターマーチン CORE 1925 5400 PW LACE SHOEのメンテナンス終了時の画像です。
自分より年上(私は1965年生れで、数えで49歳)の女子(先輩)からお勧めいただいた、名古屋市千種区の靴修理SHOP「伊山靴修理店」で修理いたしました。
「りょーえーくん。伊山靴修理店は、間違い無い修理をされるので、よろしければ一度寄って来てごらんなさい。」
の、言葉を信じ、行ってまいりました。
あっさり、すっきりとした、都会的な修理工房のたたずまい。
いっぺんで、大好きになりました。
「大好きなものを、丁寧に使う」
物事の原理原則を、再確認させていただきました。
WEBSITEを、シェアいたします。
【伊山靴修理店 WEBSITE】
2014年6月1日日曜日
2014年8月分の予約受付を開始しました
2014年8月分の予約受付を開始しました。 6月・7月のご予約も承ります。 ■予約状況の確認: こちらからどうぞ ■お電話でのお問合せ :052-799-4471 ■お問合せフォーム: こちらからどうぞ ■メールでのご予約 : recording@elekitel.net |
2014年5月28日水曜日
2014年5月6日火曜日
AganCymbals.jp 広報用動画「彗星」Agean Legend
私も惚れ込んでいるシンバル、「Agean」の広告広報用の動画
ご出演のプレイヤーは、これまた名古屋が誇る日本屈指のドラマー
録音とミックスは自分が担当しておりますが、シンバルの特徴を解
実際、私は言うほど何もしておらず、バランスと抜けの良さは、丹
人間的で音楽的に響くシンバルと、優れたドラマーの協力があれば
原点を確認させていただいた、自分にとっても、ありがたい音源で
よろしければ、どうぞお聴きくださいませ( ^ ^ )
2014年5月1日木曜日
2014年7月分の予約受付を開始しました
2014年7月分の予約受付を開始しました。
5月・6月のご予約も承ります。
5月・6月のご予約も承ります。
■予約状況の確認: http://www.elekitel.net/book.html
■お電話でのお問合せ :052-799-4471
■お問合せフォーム: http://www.elekitel.net/mail.html
■メールでのご予約 : recording@elekitel.net
2014年4月24日木曜日
アップライト・ピアノ レコーディング( ^ ^ )
昨日の現場は、エレキテル・レコーディングスタジオに常備されているアップライトピアノ YAMAHA UM3を使用いただいた、ピアノレコーディングでした。
画像は、コンデンサーマイクをセッティング後、撮影したスナップ写真です。
最近のエレクトロニック・ピアノは、とても上等の音質が得られますが、やはり、空気感と低域の質感は、「生ピアノ」ならではの音があり、こちらを選ばれるお客様も多数お見えになります。
(個人的には、ダンパーペダルの「ホコッ」としたLow感がたまりません( ^ ^ )/)
エレキテル・スタジオではケースバイケースでご使用いただけるよう、定期的にメンテナンスを施しております。
使用料金は、スタジオ・プラン料金に含まれております。
機会がありましたら、ぜひ、御試しのほど、よろしくお願いいたします!
2014年4月22日火曜日
ピアノとボーカル録音を「てれこ」で( ^ ^ )/
本日の2本目の現場は、ボーカル・レコーディングのプログラムでした。
画像は、ボーカルとエレクトリック・ピアノのレコーディングを、能率よく交互(てれこ)に行うためにセッティングされた作業現場を、スナップ撮影した写真です。
(下手のマイクはノイマンU87ai、上手にはクライアントお持込みのキーボードYAMAHA NP-31)
収録曲は3曲。
順調に終了しました( ^ ^ )
エレキテル・スタジオは、名古屋鉄道神宮前駅から直線徒歩5分の場所にあります。
本日のピアノは、クライアント様がショルダーケースに入れてお持込み。
そのYAMAHA NP-31のサウンドがすばらしく、その軽量さもあわせてビックリ。
最近は音質と利便性を兼ね備えた楽器が増えてきたな~と、嬉しい実感を得た現場でした。
2014年4月21日月曜日
イベントに向けて、マスタリング作業。
先日の現場は、春の同人イベントに発表するCD作品集10曲を仕上げるマスタリング・プログラムでした( ^ ^ )
画像は、サークル主宰を主宰されているボーカリスト嬢が、コントロールルームにて、サウンドの最終確認をされている風景をスナップ撮影した写真です。
彼女は、日本全国にお住まいの、通称「音屋」さんたちを束ねて、自身が歌い音源化するスタイルで、作品を作り続けております。
同人活動のクリエーターさんたちは、志の高い方々が多いので、ミックスまでご自分たちでこだわってやられる方々がほとんど。
私が担当するのは、毎作、最終のマスタリング(=工業製品であるCD製造のためのスタジオ最終作業)の部分です。
サウンドプロダクトが丁寧か否かは、マスタリングしていると手に取るようにわかるもの。
このサークルの作品、今回で5作品目なのですが、回を重ねるごとにどんどん作品の品質が上がってきており、いつもビックリさせられます。
今回も、熱意とひたむきさを、ほほえましく感じました。
CDパッケージも、毎回、可愛らしい。
今年も届けていただけるのかしら?( ^ ^ )/
それも含めて楽しみです。
引き続き頑張ります!!
【MN-logic24 BLOG】
http://minerogu.web.fc2.com/
登録:
投稿 (Atom)